First Mission BoxⓇ 実務研修

e-learningで、FMBの作り方、ポイントを習得

【実務研修プログラム】

【実務研修プログラム】

 
このeラーニングのFirst Mission BoxⓇ実務研修では、【基礎コース】にて、発災時に必要不可欠な知識や避難所開設時、First Mission Box作成時のポイントを習得することが可能となります。
基礎コース受講後、認定テストに合格された方には、認定証をお渡しいたします。

基礎コース受講後、より詳しく学びたい方には、【応用コース】として、防災未経験者向けに災害に特化した基本的なことを学べるコースや、施設別に災害対応ができるための知識を習得できるコースをeラーニングにて提供予定です。
 

■研修費用

基礎コース 35,000円(消費税別)

 
お申込(coming soon)

【基礎コース】

発災時に必要不可欠な知識や避難所開設時、First Mission Box作成時のポイントを習得

【基礎コース】

eラーニング(3時間程)+オンライン演習(2時間程)


基礎コースでは、First Mission Boxを作れるようになるための知識をeラーニング(3時間程。テーマごと15分程×11講習)で受講(確認テスト有)後、オンライン演習(Zoomで講師、他受講者と共に2時間/1回)・認定テストを行います。
認定テストに合格した方には認定証をお渡しいたします。  
 
お申込(coming soon)

【講師プロフィール】

国崎 信江

危機管理アドバイザー。一般社団法人危機管理教育研究所 理事長。 女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。文部科学省地震調査研究推進本部政策委員、防災科学技術委員などを務める。講演活動を中心にテレビや新聞など各メディアでも情報提供を行っているほか、被災地域で継続的な支援活動も行っている。   災害対応マニュアルもあり訓練もしているのに被災地では初動が混乱します。その課題を解決すべく考案されたのがFMBです。担当者がいなくても現場にいる人がその場で成すべきことを理解し実行できるツールです。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

後藤 武志

飯田市危機管理部危機管理課 課長。一般社団法人危機管理教育研究所 上席研究員。
長野県飯田市在住。平成27年度からは「人と防災未来センター」(神戸市)が主催する全国の自治体防災担当者向けの災害対策専門研修・マネージメントコースで講義(防災・減災の普及啓発)を担当。飯田市内をはじめ各地で防災講話を年70回以上行っているほか、市オリジナルの「地区防災計画策定の手引」の作成、災害時の初動対応をカード化した「First Mission BoxⓇ」の考案なども行った。  
飯田市危機管理センターの開所が平成27年1月。駆けつけた誰もが迅速かつ確実に対策本部を開設できるようにと考案したのがFirst Mission Box(地震編)です。その後ミサイル編、土砂災害・本部長編、土砂災害・本部事務局編、避難所開設編と製作し、運用しています。初動ツールとして有効なこのFirst Mission Boxを一緒に作ってみませんか。